ヒューズ電源を使ってデカングーにETCを取り付ける。
中古で買ったカングーにETCは付いていたんだけど、1DINのオーディオのところにあった。
一番手が届きやすいところにETCがあるのはもったいないので移設することにした。1DINのオーディオには小物入れを設置する予定。ここはスマホ置きにする。
取り外したETC。
スピーカーがないなと思っていたけど、これはブザーで知らせるタイプらしい。

取り外したヒューズに合わせて、エーモンのミニ平型ヒューズ電源を近所のカインズで買ってきた。

ACC電源はヒューズボックスの左下から取り出す。

ボディーアースはこの位置にする。

一旦ETCの動作確認。問題なさそうだ。

配線の取り回しは悩むところ。
グローブボックスのネジ穴がある金属部分にビニールテープで括り付けた。
これならカタカタ音がなることもないと思う。

ETCの電源コードとアンテナ線はグローブボックスの上部から引き入れる。

グローブボックスをもとに戻して再度動作確認。

余ったコードは結束バンドで適当にまとめる。

グローブボックスをネジ止めする。
少しこのまま試乗してみて、変な音がしないか確認しよう。

まだナビの入れ替えが終わらないけど、これでETCの問題は片付いた。
簡単な作業だけどはじめてだから時間がかかった。
ブログランキングをやっています。ご協力お願いします。