今日は娘のはじめてのお弁当だった。
夕方お嫁さんが保育園から娘を連れて帰ってきた。
お弁当をキレイに全部食べたんだと嬉しそうにしていた。
“はじめてのお弁当” の続きを読むしばらく前からうちの定番メニューになっているカオマンガイ(海南鶏飯)。作るのも簡単でおいしいから重宝している。
ご飯も茹で鶏も冷凍保存できるんだから一緒に冷凍してしまえば、レンジで温めてすぐにカオマンガイが食べられるという夢のような試みだ。
“レンジで2分ですぐおいしいカオマンガイ弁当。ご飯も茹で鶏も一緒に冷凍保存でOK!” の続きを読む今日は遅めの朝食のあと家族三人で地元のお祭りに出掛けた。
この日の朝食はフレンチトースト。
卵と牛乳をたっぷり吸ったパンをオーブンで焼くと、パンパンに膨らんでフワフワに仕上がる。
“フレンチトーストと地元のお祭り” の続きを読むお嫁さんがコープで牛乳と卵を頼みすぎたようで、冷蔵後に卵が2パックと牛乳が2本になっていた。どちらもあまり日持ちする食材ではないのでこれはどうしたものか。
“賞味期限が迫った牛乳と卵。フレンチトーストの冷凍保存で使い切る!” の続きを読む今日は子供が寝た後にカレー作りに勤しむ。先週作ったクリスピーフライドオニオンカレーの追試みたいなものだ。
きっかけはフローズンヨーグルトを作るために開いたエッセのレシピ。そこにこのフライドオニオンカレーがあった。
試しに先週作ってみたのだけれど、作った直後に食べた感想はいまいちピンとこない。そんなにうまいかな?といった感じだった。
“業務田スー子さんのフライドオニオンカレーと本気の飴色玉ねぎカレーを比べてみた。” の続きを読むベビーサイン教室の先生が教えてくれるということで、サイン教室仲間に誘われて受けてみることにした。
最初はアドラーなんて知らなくて、サイン教室の先生が教えてくれるし「子育ての内容なのかな?だとしたら別に興味ないや」と思いました。
でも、アドラーについて調べてみたらもちろん子供との接し方にも使えるし、大人同士の人間関係に大いに役立つとわかり、すごく興味がわいた。
私の場合は赤ちゃん用品の中でも、チャイルドシートやベビーカー、そして抱っこ紐は特に選ぶのに時間が掛かりました。洋服や哺乳瓶などの雑貨とは違って、安全面が非常に重要ですし、何より赤ちゃん用品の中でも高額な部類に入ります。そして、使用頻度が高いものなので絶対に失敗したくない!!同じに感じているママもきっといますよね。
“ママが選んだ赤ちゃんもママも快適な抱っこ紐。コンパクトなセカンド抱っこ紐もあるとなお良し” の続きを読むチャーハンほどみんなに愛されて、作る度に打ちのめされる料理もないと思う。それくらい本気でチャーハンを作ると難しい。ホントにどんなツンデレだよと思うくらいに愛してやまないそれが自分にとっての炒飯という存在だ。
“家庭で簡単パラパラチャーハンの作り方。マヨネーズを混ぜるのが簡単でおすすめ!” の続きを読むおむつの臭い対策。防臭ペール選びはオムツを捨てる時の手間、ゴミ箱を置く場所、専用ゴミ袋のランニングコストなど複合的に考えて選ぶ必要があります。
現状単体で完全にオムツの臭いを封じ込めるゴミ箱はないです。防臭ポリ袋を使ったり、うんちはトイレに流してから捨てるなどオムツを捨てる前に一手間かけるなど工夫しています。
“間違いだらけのおむつ処理。臭いに敏感な人ほど防臭ペールは必要ない!” の続きを読むベビーサインとの出会いは子供が生まれる前に遡ります。健康な赤ちゃんが生まれるかどうかが不安で、発達障害やダウン症、アスペルガーやADHDなどについて調べていたときに、早期療育とかのワードと合わせてベビーサインを見つけたのがきっかけだったと思います。
最初はこんなのあるんだ面白そうだなという印象でした。
“ベビーサインはいつからはじめるのがおすすめ?デメリットは?” の続きを読む